行ったことのある寺社仏閣公園など

主に近所の寺社仏閣を紹介しています。気に入ったら訪れてみて下さい。

 にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ  にほんブログ村 歴史ブログへ  にほんブログ村 歴史ブログへ         

兵庫県加古川市/教信寺

教信寺は西国街道沿いにある天台宗のお寺です。野口神社や横蔵寺にも近いので、併せて行くのがいいでしょう。

 

 

f:id:sirokumagogo1:20211221210133j:plain


西国街道の新しく見える道標

昔の道標は、字が見えないぐらいに風化?しています。新しいのははっきり見えて、私は結構好きです。

f:id:sirokumagogo1:20211229103935j:plain


山門

お寺の正門です。昔はなぜかお寺は山にあるものだったらしく、今でも「山門」と呼ばれています。現在は、平野部にあっても「山門」と呼び、多くのお寺は「山号(○○山)」が残っています。教信寺は「念仏山 教信寺」と言います。

f:id:sirokumagogo1:20211229104041j:plain


手水舎

手や口を洗い清めるところで、作法や洗う順番などのきまりがあります。

f:id:sirokumagogo1:20211229105835j:plain

 

鐘楼

いわゆる、鐘つき堂のことです。鐘は戦時中にほとんどが供出され、大半はもどって来ませんでした。寺の鐘まで供出させたため、信心深い人は敗戦を悟ったと言われています。

f:id:sirokumagogo1:20211229105852j:plain

 

開山堂

山は寺院のことであるので、寺院を創立した人の像を祀ったお堂のことです。従って、この開山堂には教信上人の像が祀られています。

f:id:sirokumagogo1:20211229105905j:plain

 

本堂

ご本尊を祀ったお堂のことです。ここでは、阿弥陀如来様となります。

f:id:sirokumagogo1:20211229105921j:plain

 

薬師堂

だいたい見当がつきますが、薬師如来様を祀っています。

f:id:sirokumagogo1:20211229105935j:plain

 

法泉院

教信寺の塔頭(たっちゅうと読む)の一つです。塔頭とは、高僧が亡くなったとき、それを偲んで立てた庵や塔などのことです。

f:id:sirokumagogo1:20211229110002j:plain

 

山王権現

山王権現は、比叡山に関係する神々のことですが、これには、いろいろな説があります。比叡山は何といっても仏教の聖地ですから、神道の神様はちょっと...... 山王権現とは神仏習合によって神道と仏教の統一を目指し、天台宗鎮守神だったが、神仏分離によって廃止となった神様です。宗教の争いごとは解釈が難しいです。

f:id:sirokumagogo1:20211229110029j:plain

   

教信上人御廟所

たいていの人はご存じだと思いますが、廟所は墓所や墓地のことです。教信上人は、遺言によって、獣葬を行いましたが、頭だけは傷つかずに残ったとのことです。その頭を弔ったのが、この廟所と言われています。今でもお参りする人が多いということです。

f:id:sirokumagogo1:20211229110101j:plain





 

 

兵庫県の名産品

私も知ってるぐらいだから、たいていの人は知っているのでしょう。そこら辺の名産品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県加古川市/野口神社

 

野口神社への経路

東加古川駅から西国街道を西進するが、大型スーパーを迂回して再び西国街道を西進します。西国街道沿いに野口神社があります。なお、大型スーパーは営業時間内であれば、施設内を通っても、特に何も言われないと思います。

f:id:sirokumagogo1:20211221210133j:plain

 

鳥居

入口の鳥居です。鳥居の上に「野口神社」とありますから、多分野口神社です。

f:id:sirokumagogo1:20211221210223j:plain

 

大松宮

どうも、ご神木らしいです。

f:id:sirokumagogo1:20211221210331j:plain

 

野口神社の由来

左に野口神社の由来が、右に建物の配置が書いてあります。

f:id:sirokumagogo1:20211221210429j:plain

 

手水舎

手と口を洗うところです。

f:id:sirokumagogo1:20211221210529j:plain

 

随神門

結界が外に繋がる門で、強い神様が門の左右に配置され、境内を守っています。

f:id:sirokumagogo1:20211221210606j:plain

 

石標と外拝殿

なぜかこんなところに石標があるのですが、全く違うものかも知れません。野口神社は拝殿が2つあり、外側の拝殿を外拝殿と言います。

f:id:sirokumagogo1:20211221210643j:plain

 

神輿殿

神輿殿または神輿蔵と言い、祭りの時に使う神輿が納められています。

f:id:sirokumagogo1:20211221210808j:plain

 

内拝殿

2つある拝殿の内側になる方です。

f:id:sirokumagogo1:20211221210844j:plain

 

山神社・荒神社・厳島神社

摂末社です。

f:id:sirokumagogo1:20211221210952j:plain

 

稲荷神社・天神社

摂末社です。

f:id:sirokumagogo1:20211221211059j:plain

 

本殿・幣殿

左の屋根の高い建物が本殿で、右の屋根の低い建物を幣殿と言います。本殿は祭神が祀られており、幣殿は本殿と拝殿を繋ぐ建物です。

f:id:sirokumagogo1:20211221211159j:plain

 

 

加古川の名産はあまり知られていません。私も知りませんでしたが、鉄道模型がよく売れてるようです。他の地域のが混じっていても、笑って購入して下さい。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県明石市/浜街道(西新町ー林崎松江海岸)

明石市山陽電鉄西新町駅から林崎松江海岸駅にかけて、小さい寺社仏閣が続いています。実家の近くなので、実家から歩いてちょいちょいと回ってみました。大きいお寺を見るのもいいのですが、小さい寺社仏閣を回るのもいいものですよ。

 

f:id:sirokumagogo1:20211218233607j:plain

 

密蔵院

昔から油掛地蔵で有名なお寺です。戦没者慰霊のために、地蔵菩薩の巨像を建立し入魂

しました。兵庫県で何番かという大きさなのですが、あまり知られていません。

f:id:sirokumagogo1:20211218233928j:plain

 

 

若宮神社

祭神はワタツミの神、すなわち海神です。このあたりは大きな漁港があり、海の安全と大漁を願って建てられたものなのでしょうか?実家が近いのによくわかりません。

f:id:sirokumagogo1:20211220161343j:plain


若宮神社拝殿

拝殿の後方には本殿があり、伝統的な造りをしています。

f:id:sirokumagogo1:20211220161440j:plain

 

手水舎

f:id:sirokumagogo1:20211220161816j:plain

 

大漁祈願碑

もちろん大漁を祈願したものでしょう。漁村であることがよくわかります。

f:id:sirokumagogo1:20211220161911j:plain

 

摂末社

左は猿田彦皇大神社、右は稲荷社です。猿田彦大神は、交通安全から恋愛成就まで、ほぼオールマイティのご利益があります。稲荷社は、五穀豊穣、商売繁盛のご利益がありますが、最近は学業成就、恋愛成就などもご利益に上げているところもあるようです。

f:id:sirokumagogo1:20211220161506j:plain

 

寶蔵寺

若宮神社の隣にあるお寺です。海中から引き揚げた毘沙門天をご本尊にしています。また、このお寺には観音様が十字架を背負っているらしい、マリア観音という隠れキリシタンの遺物があるようです。私は見たことがありません。また、雌鹿の松の伝説もあります。

f:id:sirokumagogo1:20211220162145j:plain

 

ここに隠れキリシタンの秘宝、マリア観音様がおられるのでしょうか?十字架を背負った観音様を一度見たい気はします。

f:id:sirokumagogo1:20211220162712j:plain

 

地藏舎

奥にお地蔵さまが祀られています。お参りの人のために作ったようにも思えます。

f:id:sirokumagogo1:20211220162800j:plain

 

延命地蔵

地蔵舎入口にあります。子供が一緒になっていることから、水子供養のお地蔵さまとして作られたようです。水子供養は「水子地蔵」「子安地蔵」「延命地蔵」が主に行っています。

f:id:sirokumagogo1:20211220162219j:plain

 

毘沙門天かくれキリシタン

毘沙門天は魚を獲ろうとし引っ掛かってきたもので、そのままご本尊となっています。

また、高山右近が船上城にいたので、きっと出てくるだろうと思っていましたら、昭和40年代くらいにかくれキリシタンマリア観音が発見されました。

f:id:sirokumagogo1:20211220162236j:plain

 

めじかの松

牝鹿の伝説は播磨南部にあり、場所によってちょっとずつ違うのですが、牝鹿(妻鹿)、牡鹿(男鹿島:家島諸島)、鹿の瀬(播磨灘の漁場)が出てくるのは間違いないようです。死んだ牝鹿を埋めたところに生えた霊松と言ったところでしょう。

f:id:sirokumagogo1:20211220162302j:plain

 

浜街道

このあたりの浜街道はレンガ張りになっています。浜街道は開発などで途切れることも少なく、かつての道筋がよく残っています。ところどころに昔の街並みもあるんですが、あまり知られていません。

f:id:sirokumagogo1:20211220164908j:plain

 

厳島神社・石崎稲荷大明神

右が厳島神社市寸島比売命(水の神)が祭神となっています。石崎稲荷大明神はお稲荷さんで最近は産業の神様みたいになっていますね。大明神とはその地域での信仰が厚いというような意味と思ってください。

f:id:sirokumagogo1:20211220164940j:plain

 

善國寺

この日はなぜか中に入れませんでした。実際は入ろうと思えば入れないこともないのですが、不法侵入で訴えられるのも嫌なので...... とりあえず、法律は守りましょう。

f:id:sirokumagogo1:20211220165009j:plain

 

神應寺

このあたりでは有名なお寺です。駐車場は浜街道沿いに数台留められますが、誰か駐車しています。お寺関係の人でしょうか?

f:id:sirokumagogo1:20211220165037j:plain

 

弘法大師

神應寺は真言宗なので、弘法大師空海)だとおもうんです。

f:id:sirokumagogo1:20211220165109j:plain

 

専修寺

浄土宗で阿弥陀如来様を本尊としています。

専修寺山門

山門の一部かどうか知りませんが、ちょっと変わった構造をしています。山門の手前はすぐ道路になっていて、時々車が走ってくることがあるので、写真を撮るときは注意しましょう。

f:id:sirokumagogo1:20211220165134j:plain

 

六地蔵

六地蔵が七地蔵のように見えます。七人目は祠に入っています。信仰が篤く、きれいな花が飾られています。

f:id:sirokumagogo1:20211220165345j:plain

 

専修寺本堂

山門から正面に見えるのが本堂です。新しい感じがしますが、立派な造りに見えます。

f:id:sirokumagogo1:20211220165434j:plain

 

浄蓮寺

こじんまりとした山門ですが、道路が分かれる三叉路に面しているので、すぐに分かります。東からくると正面が山門になります。

浄蓮寺山門

両側の家に挟まれている山門ですが、道路の突き当りですので、結構目立ちます。

f:id:sirokumagogo1:20211220165524j:plain

 

浄蓮寺本堂

横に長い本堂ですが、山門の正面に来るのが、このあたりです。ここから本堂は、左へ長く伸びています。

f:id:sirokumagogo1:20211220165712j:plain

 

浄蓮寺本堂参拝所

本堂の左は参拝場になっています。参拝する人はここで拝みます。

f:id:sirokumagogo1:20211220165747j:plain

 

六地蔵

ここもなぜか七人いるんです。もっとも一人は観世音菩薩(観音様)のようにも見えます。

f:id:sirokumagogo1:20211220165825j:plain

 

林墓地地蔵尊

林墓地に建つお地蔵さんです。かつては土葬を行っていたという噂もあります。しかし、考えてみれば、京都鳥辺野などの風葬や鳥葬よりは、いいと思います。

f:id:sirokumagogo1:20211220165850j:plain


林墓地

独特の雰囲気のある墓地で、ゆるやかな丘の上にまばらにお墓があります。丘の向こうは、林崎松江海岸から播磨灘が望めます。私が子供の頃は幽霊を見たとか火の玉が出たとか言われていました。その気のある人は海を見に行って下さい。

f:id:sirokumagogo1:20211220165936j:plain



明石名物と言えば、明石鯛と明石蛸、B-1グルメの明石焼(地元では玉子焼)です。

では、明石焼(地元では玉子焼)を紹介します。

 

 

 

 

 

たこ焼き器があればいつでも明石焼きが食べられますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県高砂市/生石神社

宝殿山の山腹にある、巨大な石造物をご神体とする神社です。ご神体は「石の宝殿」と言われていて、JR「宝殿駅」の由来となっています。宮城県鹽竈神社塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾とともに、「日本三奇」と言われています。ご神体の巨石は水に浮かんでいるように見えるので浮石と呼ばれています。疑ってはいけません。実際に浮いているのです。

 

 

f:id:sirokumagogo1:20211220160954j:plain

 

駐車場側の鳥居

鳥居はもう一つ旧拝殿から石段を下ったところにあるのですが、この時は工事中で通行止めの上、トラックが止まっていたので写真はありません。

f:id:sirokumagogo1:20211219183558j:plain

 

石碑

石の宝殿が国の史跡であることを表しています。

f:id:sirokumagogo1:20211219183623j:plain

 

手水舎

手や口を清めるところです。コロナもインフルエンザも神のご加護があるので、もちろん、うつりません。

f:id:sirokumagogo1:20211219183641j:plain

 

浮石資料館

開館は、日曜日、土曜日、祝日 10:00〜15:00 入場無料 

石の宝殿についての謎をパネルや映像で見ることができます。お土産もあります。

f:id:sirokumagogo1:20211219183712j:plain

 

看板

生石神社について書かれています。読んでおきましょう。

f:id:sirokumagogo1:20211219183756j:plain

 

旧拝殿

今は展望台兼休憩所みたいになっています。

f:id:sirokumagogo1:20211219183814j:plain

 

お宝さがし

興味のある人は行ってみましょう。

f:id:sirokumagogo1:20211219183829j:plain

 

本殿

ご神体を祀ったところが本殿です。後方に石の宝殿があります。

f:id:sirokumagogo1:20211219183855j:plain

 

霊岩

霊力を持つ石で石の宝殿のすぐ隣りにあります。賽銭箱は目に入りませんでした。

f:id:sirokumagogo1:20211219183916j:plain

 

石の宝殿入口(本殿)

ここから石の宝殿に入ります。料金は100円ですが、払わない人も少なからずいるようです。罰が当たるのが恐いので、私は喜んで100円払いました。

f:id:sirokumagogo1:20211219183937j:plain

 

石の宝殿

これが浮石です。水に浮いていると思っていましたが、見ようによっては空中に浮かんでいるように見えますね。

f:id:sirokumagogo1:20211219183951j:plain

 

石の宝殿は横から見たらこんなんです。

f:id:sirokumagogo1:20211219184058j:plain

 

山上公園へ行く石段があります。

f:id:sirokumagogo1:20211219184144j:plain

 

大した石段ではありませんが、石段の角が欠けているところが多いので、捻挫などに注意しましょう。

f:id:sirokumagogo1:20211219184213j:plain

 

横の少し高いところから石の宝殿を見るとこんなんです。右側の建物は本殿です。

f:id:sirokumagogo1:20211219184244j:plain

 

宝殿山

宝殿山山頂です。5分ほどで着きます。大正天皇が来られたようです。右の建物は休憩所ですが、冬は寒いだけです。しかし景色は素晴らしいです。

f:id:sirokumagogo1:20211219184308j:plain

 

宝殿山山頂付近は岩だらけです。岩盤が露出しています。

f:id:sirokumagogo1:20211219184347j:plain

 

摂社

左から

加志磨神社(武術・勝利・魔除・平定)

恵比寿神社海上安全・漁業・商売繁盛)

琴平神社海上・家内安全・医業医療・身体健全)

祖霊社(宗派に関係なく祀る)

f:id:sirokumagogo1:20211219184423j:plain

 

門柱?

何が書いてあるか分らんかったので、門柱かどうかも分かりません。門柱の他に、石柱、石標、社号標などの呼び方があります。

f:id:sirokumagogo1:20211219184438j:plain

 

 

名物なんかあるんかいな?と思いましたが調べてみると、ありました。私も知らんかったですから、ぜひ購入して自慢してください。

 


 

 

 


 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【日本の石】 タツナイト 勾玉 30mm 兵庫県 カラーストーン
価格:6380円(税込、送料無料) (2021/12/19時点)

楽天で購入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県高砂市/鹿嶋神社

鹿嶋神社はこの地区では有名な神社の一つで、コロナ前の初詣の人数は20万人にも上ります。車で行くと、加古川バイパスの加古川西付近から混んでいることもあります。駐車場に入るまで3時間以上かかることもありますので注意しましょう。

 

鹿嶋神社への経路

鹿嶋神社はJR曽根駅から、西国街道を少し歩いて、左に曲がり山裾を北に歩きます。右に大鳥居、正面に神門が出てくるあたりから、鹿嶋神社門前町になります。

f:id:sirokumagogo1:20211201213955j:plain

鹿嶋神社への地図

大鳥居

一般に大鳥居と言われている明神鳥居です。高さ26m、幅35mあり、鉄骨にチタンを張って造られています。中までチタンで作っていると言う人もいますが、間違いです。チタンは高価な上、軟らかいので、全チタン製は難しいと思います。なお、耐用年数は、1,500年となっています。確かめようもありませんが......

f:id:sirokumagogo1:20211201214849j:plain

大鳥居

大鳥居下のトイレ

大鳥居の下には、神社の建造物と見間違うようなトイレがあります。時間があったら用を足して行きましょう。ここから先もトイレはあるので、無理して出さなくてもいいですが......

f:id:sirokumagogo1:20211201214942j:plain

大鳥居下のトイレ

神門

神門とは神社の門のことです。鹿嶋神社の中で一番きらびやかな門です。

f:id:sirokumagogo1:20211201215037j:plain

神門

元山大神神社

稲荷神社です。キツネさんがいます。

f:id:sirokumagogo1:20211201215129j:plain

元山大神神社

環境美化地区

このあたりは、環境美化地区に指定されています。しかし、看板を見ると一般常識ですが......

f:id:sirokumagogo1:20211201215313j:plain

環境美化地区

二之鳥居

複数の鳥居がある場合は、外側から一之鳥居、ニ之鳥居と呼ぶのが通例です。しかし、決められているわけではないので、時々、内側から数える神社もあります。

 

f:id:sirokumagogo1:20211201215438j:plain

二之鳥居

鹿嶋神社鳥居前町

ざっと言えば門前町です。別に門前町といってもいいのですが、ここは、鳥居前町と呼ぶことにしましょう。ここは、柏餅が有名です。ほかほか暖かくておいしいのですが、柏の葉っぱにくっつくことが多く、難儀なこともあります。

f:id:sirokumagogo1:20211201215748j:plain

鹿嶋神社鳥居前町

鹿嶋神社伽藍配置

伽藍というのは仏教でいうところの、宗教的な意味を持つ建物のことです。伽藍=建物と覚えましょう。大きい神社にはそれなりの配置図がありますので、写真にしておけば間違わずに効果的に見学できます。

f:id:sirokumagogo1:20211201220015j:plain

鹿嶋神社伽藍配置

三之鳥居

出ました。三番目の鳥居です。

f:id:sirokumagogo1:20211201220130j:plain

三之鳥居

常夜灯と鳥居(四之鳥居?)

またも出ました。四番目の鳥居です。紅葉も美しく、常夜灯に火を入れるとどのような風景になるのか楽しみですね。

f:id:sirokumagogo1:20211201220335j:plain

灯と鳥居(四之鳥居?)

手水舎

手や口を洗って、きれいな体になって、お参りしなければなりません。

f:id:sirokumagogo1:20211201223916j:plain

手水舎

鹿嶋大神の石碑

鹿嶋神社と書いた石碑ですが、そんなに古いものではありません。

f:id:sirokumagogo1:20211201220901j:plain

石碑

祈祷殿(外拝殿)

祈祷殿は祈祷するところですが、この場合は拝殿と同じ意味合いでしょう。拝殿が2つあるときは、外側にあるのを外拝殿と言います。

f:id:sirokumagogo1:20211201220951j:plain

祈祷殿(外拝殿)


遙拝所

遠くにおられる神様を拝むときに遙拝所を使います。地方の神社を拝む他、皇居遙拝と言って、皇居を拝むものもあります。

f:id:sirokumagogo1:20211201221325j:plain

遙拝所

御神木

境内にある御神体としての木や神聖視される木、あるいはいわくつきの木のことです。切ってはいけないため巨木が多いのですが、ここの御神木はまだ小さいですね。代替わりしたのでしょうか?

f:id:sirokumagogo1:20211201221522j:plain

御神木

神殿(内拝殿および本殿)

神殿はご神体を祀るところです。本殿と同じ意味です。この場合は拝殿も兼用していることから、内拝殿の役目があります。

f:id:sirokumagogo1:20211201221655j:plain

神殿(内拝殿および本殿)

 

社務所

御神籤や破魔矢、その他縁起物を売っています。記念に何か買ってみましょう。

f:id:sirokumagogo1:20211201221837j:plain

社務所

参集所

近所の人が集まって酒を酌み交わし、祭りなどの準備や待ち時間に使われます。

f:id:sirokumagogo1:20211201221941j:plain

参集所

納礼堂

「お札を納めに参ります」の建物です。

f:id:sirokumagogo1:20211201222221j:plain

納礼堂

荒神

荒神社には荒神様を祀っています。荒神様は、商売と台所の神様と言われています。

f:id:sirokumagogo1:20211201222532j:plain

荒神

出雲社

摂社で出雲大社を祀っているのでしょうか。出雲大社なら祭神は大国主命ということになりますね。

f:id:sirokumagogo1:20211201222708j:plain

出雲社

 

戎社

こちらも摂社で恵比寿大神を祀っています。別名はたくさんあります。託宣、漁業の神となります。

f:id:sirokumagogo1:20211201222926j:plain

戎社

神殿廻り

神殿の周りを廻って願いをする、鹿嶋神社の願の掛け方です。

f:id:sirokumagogo1:20211201223025j:plain

神殿廻り

神殿廻りの説明書き

神殿廻りについて説明書がありました。私の母は91歳なので、91周回るのかと思っていました。40歳でも40周はきついと思います。

f:id:sirokumagogo1:20211201223355j:plain

神殿廻りの説明書き

線香授与所

50円でお線香を買って、火をつけて立てます。煙を浴びると何かいいことがあるかもということですが、体中が線香臭くなるという役得がありました。

f:id:sirokumagogo1:20211201223121j:plain

線香授与所


石段が建物の下を通過する場所

何か珍しいような気がしたんですが、石段でなければ、ただの随神門ということに気づきました。

f:id:sirokumagogo1:20211201223640j:plain

石段と建物の通路

高砂の産物

高砂は神戸牛の産地でもあります。肉の加工品もありますので、この機会にぜひ購入してみましょう。

 


 

 

 


 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】神戸牛プレミアハンバーグ 85g×10個入 (冷凍)
価格:5980円(税込、送料無料) (2021/12/18時点)

楽天で購入

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

和菓子 白玉だんご粉 キングフーズ 200g チャック付_ クリスマス
価格:346円(税込、送料別) (2021/12/18時点)

楽天で購入

 

 

奈良県奈良市/柳生の里

柳生の里は奈良市の東部にあるのですが、近鉄奈良駅よりJR笠置町笠置駅の方が大分近いです(近鉄奈良駅から19km、JR笠置駅から4.5km)。

 

柳生の里までの経路

f:id:sirokumagogo1:20211205205609j:plain

 

柳生の里の地図

f:id:sirokumagogo1:20211205212613j:plain

 

旧柳生藩家老屋敷

柳生藩の家老、小山田主鈴の隠居宅で資料館となっています。作家山岡荘八氏の所有だったが、死後、奈良市に寄贈されました。奈良県指定文化財です。大人350円。 

f:id:sirokumagogo1:20211205203048j:plain

 

家老屋敷長屋門

f:id:sirokumagogo1:20211205211440j:plain

 

家老屋敷玄関

f:id:sirokumagogo1:20211205211514j:plain

 

家老屋敷の庭

f:id:sirokumagogo1:20211205211542j:plain

 

家老屋敷

f:id:sirokumagogo1:20211205211621j:plain

 

家老屋敷間取図

f:id:sirokumagogo1:20211205211640j:plain

 

家老屋敷

f:id:sirokumagogo1:20211205211655j:plain

 

家老屋敷内から庭園を望む

f:id:sirokumagogo1:20211205211728j:plain

 

家老屋敷から柳生の里遠景

f:id:sirokumagogo1:20211205211752j:plain

 

柳生街道

奈良市内から春日山高円山の間の谷を越え、忍辱山圓城寺を経て柳生へ繋がる街道です。

f:id:sirokumagogo1:20211205211822j:plain

f:id:sirokumagogo1:20211205211947j:plain

 

摩利支天山

「摩利支天」は武道の神様で、小高い山に祀られています。柳生の里が見渡せると書いてありますが、私が行ったときは草木が茂っていて、あまり展望はよくなかったです。 

f:id:sirokumagogo1:20211205212027j:plain

f:id:sirokumagogo1:20211205212219j:plain

 

柳生八坂神社

柳生の里では最大の神社で、他の観光地にも近い神社です。祭神は素戔嗚尊スサノオノミコト)です。国道から少し離れているので静かです。まあ、国道といっても車が時々しか来ないような所なのですが......

f:id:sirokumagogo1:20211205212257j:plain

 

正木坂道場

座禅と剣道を一体とした指導を行っています。剣道の講習会や大会の会場となっているらしいです。けっこう坂を登るので大会の会場には向かないような気がします。 

f:id:sirokumagogo1:20211205212329j:plain

 

芳徳寺

将軍家指南役の柳生宗矩が台地上に建てた臨済宗のお寺です。柳生家の菩提寺です。

f:id:sirokumagogo1:20211205212419j:plain

f:id:sirokumagogo1:20211205212458j:plain

f:id:sirokumagogo1:20211205212519j:plain

 

 

柳生家を揺るがないものにしたのは、柳生新陰流柳生宗矩です。父親は柳生石舟斎であり、長男は柳生十兵衛という、どこかで聞いた名前が並んでいます。柳生宗矩は浪人でしたが、徳川家康の目にとまり、家康に仕えました。やがて徳川家光が将軍になると、次々と功績をあげ、とうとう大和国柳生藩12,500国の大名になりました。たいした出世ですね。

 

柳生や奈良のお土産は次のようなものがあります。買って帰って、柳生気分に浸りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県加古郡播磨町/阿閇神社周辺

「あえじんじゃ」と読みます。普通は「あとじ」と読むようです。阿閇神社は播磨町では一番有名な神社ではないでしょうか。阿閇神社とその周辺にはいくつかの寺社があるのでちょっと覗いてみました。

 

播磨町、阿閇神社付近の地図

f:id:sirokumagogo1:20211206221818j:plain

 

阿閇神社

阿閇神社の祭神は、住吉三神底筒男命中筒男命表筒男命)です。境内は松が多く、昔は海岸だったと思われます。当時は「賀古松原」と言われ、名勝だったらしいです。

 

鳥居

鳥居の柱は、四角柱になっており、角鳥居と呼ばれています。

f:id:sirokumagogo1:20211206221853j:plain

 

神社の由来

神社の由来を書いてあるので、よく読んでみましょう。

f:id:sirokumagogo1:20211206221911j:plain

 

割拝殿

拝殿の前の建屋の中央に参拝者の通り道を作ってあるのを割拝殿と言います。

f:id:sirokumagogo1:20211206221926j:plain

 

本殿

本殿は4棟の春日造です。両側の2つの社には廊橋によって繋がれています。4つの社は西向きに造られています。

f:id:sirokumagogo1:20211206221939j:plain

f:id:sirokumagogo1:20211206221954j:plain

 

社務所

随分立派な社務所です。

f:id:sirokumagogo1:20211206222035j:plain

 

鳥居をくぐって摂末社へ続く

納札所を経由して3つの摂末社を巡ります。

f:id:sirokumagogo1:20211206222057j:plain

 

摂末社

腰をかがめて祀ってある、一応、神様の名前を探してみましたが、見つかりませんでした。

f:id:sirokumagogo1:20211206222116j:plain

 

蔵には何かいいものが入っているかも知れません。

f:id:sirokumagogo1:20211206222138j:plain

 

納札

お札を納める場所ですが、ブロック造りでちょっと風情がないかと思います。

f:id:sirokumagogo1:20211206222157j:plain

 

阿閇恵比寿神社

阿閇神社に併設している恵比寿神社です。産業繁昌の守護として蛭子神社をお祀りしています。

f:id:sirokumagogo1:20211206222218j:plain

f:id:sirokumagogo1:20211206222235j:plain

 

松の木で造られた庭園

昔から松の多い土地柄です。

f:id:sirokumagogo1:20211206222253j:plain

 

清澄稲荷神社

阿閇神社の東の小道(といっても車は通れます)を隔てて建っています。阿閇神社に稲荷社がないので、何らかの関係があるのかも知れません。

 

鳥居

ずいずいと鳥居が連なっています。

f:id:sirokumagogo1:20211206222346j:plain

 

鳥居の列

連なった鳥居を横から見たところです。

f:id:sirokumagogo1:20211206222419j:plain

 

本殿

鳥居の列を潜り抜けると、小さな本殿があります。

f:id:sirokumagogo1:20211206222446j:plain

 

狐と紅葉

紅葉の季節です。お稲荷様の使いは狐です。

f:id:sirokumagogo1:20211206222720j:plain

 

摂社

狐を祀った小さいお社があちこちにあります。

f:id:sirokumagogo1:20211206222754j:plain

f:id:sirokumagogo1:20211206222832j:plain

f:id:sirokumagogo1:20211206222856j:plain

 

小林寺

小林寺と言えば小林寺拳法を思い出す方も多いでしょうが、たぶん関係ないと思います。曹洞宗のお寺らしいので......

 

寺標

寺標(標柱)とはお寺の名前を書いた石柱のことです。

f:id:sirokumagogo1:20211206222522j:plain

 

山門

山門は通常、真ん中の敷居を踏んではいけません。また、性別によって入る足が異なる寺院もありますので、前もって調べていきましょう。

f:id:sirokumagogo1:20211206222921j:plain

 

本堂

阿閇神社と比べると、割と普通の家に近いですね。しかしお寺の本堂としての、礼を尽くしましょう。f:id:sirokumagogo1:20211206222943j:plain

 

観音様かな?

白衣観音様によく似ています。白衣観音様は白衣をまとい、右手で印を結び、左手に蓮の花を持ちます。右手の印がどうもあやしい。白衣観音様は右手のひらを前に向ける「与願印」を結ぶのですが、どうでしょうか......f:id:sirokumagogo1:20211206223019j:plain

 

如来

螺髪は髪の毛がブツブツになっているもので、悟りを開いた如来様にしか許されないものです。如来様と菩薩様を区別する一つの目印です。如来様の方が格が上になります。

雰囲気からして釈迦如来様かと思いますが、資料を探しても載っていないので......

f:id:sirokumagogo1:20211206223058j:plain

 

小庭園

敷地の一角にこのような小庭園を造ることがあります。散歩する途中で見ることになり、坪庭形式をとることが多いようです。

f:id:sirokumagogo1:20211206223132j:plain

 

小林寺前の祠

小林寺前の寺標の横にある祠です。道案内のために造られたものでしょうか?

f:id:sirokumagogo1:20211206223207j:plain

 

 

蓮花寺

新聞の父といわれるジョセフ彦建立の墓があるお寺です。ジョセフ彦は暴風雨で船が壊れ、漂流しているところをアメリカの船に助けられ、そのままアメリカへ渡りました。後に日本に帰って、新聞を発刊しました。詳しい資料は「播磨町郷土資料館」にあるということです(大中遺跡横)。

 

山門

山門は只今工事中です。工事の規模からみて、かなり立派な山門であることがうかがえます。

f:id:sirokumagogo1:20211206223302j:plain

 

ジョセフ彦建立の墓

ジョセフ彦が両親のために建てた墓といわれています。

f:id:sirokumagogo1:20211206223336j:plain

 

本堂

それほど大きくはないですが、本堂です。

f:id:sirokumagogo1:20211206223401j:plain

 

たぶん、弘法大師

蓮花寺が高野山真言宗ですので、弘法大師空海)の像と思われます。弘法大師の立像は修業大師と呼ばれる、袈裟・網代笠・錫杖・脚絆・草履の姿が一般的です。

f:id:sirokumagogo1:20211206223446j:plain

 

鳥居

赤い鳥居の間に石の鳥居があります。

f:id:sirokumagogo1:20211206223513j:plain

 

櫻本稲荷大明神

短い石段を登っていくと櫻本稲荷大明神に着きます。

f:id:sirokumagogo1:20211206223536j:plain

 

弁財天

いわゆる「弁天様」です。弁財天は元々は水神なのですが、最近は金運の神様になっているようです。

f:id:sirokumagogo1:20211206223816j:plain

 

昨夜、赤い服を着た老人が、大蔵海岸で、トナカイのソリごと海に落ちるという事故がありました。幸い目撃したアベックが多かったため、女性に恰好いいところを見せようとした男性たちが引き上げ、大事に至りませんでした。トナカイはソリの重さで海中に沈んでいましたが、これも無事に引き上げられました。

もうすぐクリスマスですが、その前に赤穂浪士の討ち入り(12/14)があります。

 

クリスマスケーキなら

洋菓子シュゼット公式オンラインショップ

こんなんがありますよ。クリスマスケーキを予約しましょう。

 

 

 

 

ケーキの他にこんなんもありまっせ。

 

 

 

 

 

 

腹が減って来ましたが......